┏=============┓
服部先生の食育レッスン
┗=============┛一昨日の食事を思い出せますか? 2
(02月15日更新)(前回からの続き)
さて食事を記録していく方法がある一方で、食事の大まかなイメージをつかんでいく「イメージトレーニング」もオススメしたいところです。
先日『美人計画』という雑誌の取材でもご紹介したのですが、ラットを使ったある実験があります。
100匹のラットのグループをABCの3つ用意し、Aグループには<玄米と野菜と魚>を食べさせ、Bグループには<白米と野菜と魚と肉>を食べさせます。Cグループは<白パンとマーガリンとソーセージとベーコンと肉>を食べさせます。
そして人間の60歳に相当する2年7ヶ月育てた結果、どうだったでしょう。
まず、Aのグループは100匹すべてがほぼ健康といえる状態でした。次にBグループは28匹が死んでしまい、18匹は生活習慣病や予備軍の状態でした。Cグループに至っては52匹が死に、48匹が生活習慣病になっていたのです。
そして体重については、Aグループのラットに対して、Bは1.3倍、Cにいたっては2.3倍になっていたのです。
まったく同じことが人間に言えるわけではありませんが、食事をする上でとても参考になる実験です。
食事するときに、あるいは食事を振り返ってみて、ご自分がこのラットでいえばAとBとCのどの辺にあたるのかなというイメージを持つことは大切ですね。
忙しくても、場所や道具を選ばずにすぐにできますから、記録が難しければまずはイメージトレーニングをすると良いですよ。
季節にあわせて旬の食材を取り入れながら、上手に食べましょう。
一昨日の食事を思い出せますか?1を読む
→ダイエット レシピTOP